5月のキッズクラフトありがとうございました

こんにちは。お客様サポーターの關です。
先日、実家のある沼津に帰る用事があり、1人で1泊帰省してきました。

平日だったこともあり、長野へもどるついでに、国立の古着屋さんでやっている企画展に寄り道してきました。
東京駅から国立駅まで出て、そこから徒歩で20分ほど。
初めて降り立つ街はドキドキしますが、景色全てが新鮮でとっても楽しい。東京なら尚更お店もたくさんあって、徒歩が全く苦になりません。
お目当ての古着屋さんに寄ったあとは、気ままにピンときたお店へ。

DEE43BF3-5A2B-46EB-96CB-E4A5AC006D55.jpeg

ふらっと入ってみたord(オルド)さんというカフェがとっても素敵で、いただいたアイスカフェラテと甘夏とアーモンドのタルトバーが美味しくって、たくさん歩いたご褒美のようでした(*^^*)

そのカフェ以外にも国立には素敵なお店がたくさん。
刺激をいただいて長野へ戻ってきました。
たまに行く東京は全てが刺激的です♪♪

さて、先日5月のキッズクラフト教室「しずくちゃんをつくろう」が開催されました。

今回は折り紙講師の海野真由美先生をお呼びしての開催でした。

子供たちは海野先生の作り方の説明を真剣に聞いていました。
お母さんに少し手伝ってもらいながらも自分で折って、上手に折れたと喜ぶ姿がありました(*^^*)

97089A2A-62B6-4CD5-95EE-7E4A55A4D569.jpeg

e8300c1b54fed70118973ffba10903c67daa8f91.jpeg

988D355A-6101-4972-ACE6-912B8F1E919E.jpeg

b07c2d705711528311085186d209a93f97f52ab6.jpeg

上手に折れたあとは、しずくちゃんにお顔を描いて、空色に塗られた木の板に貼ります。
後ろには好きなように絵や字を描いて、それぞれのかわいいしずくちゃんワールドが出来上がりましたよー(*^^*)

66748AF1-245B-48C4-9CD5-FA72BCB96E7F.jpeg

D8A86E27-FD81-41E9-8DD5-A1311DD7A73C.jpeg

111DAB24-CF7B-4F4B-892E-C26CDD5AF01C.jpeg

毎回思いますが、ひとつとして同じものはない手作りの作品。
子供が作るものって最高のアートですよね♪♪
作っている最中もお子様のたくさんの成長が見られていつもドキドキワクワクさせていただいています。
御参加ありがとうございました(*^^*)


暮らしを楽しくするために♪♪

こんにちは。お客様サポーターの關です。

昨日は真夏日だったかと思えば今日は雨で肌寒い1日です。
雨は憂鬱になりますが、ここ2日でカラカラになったお庭は潤ってなんだか植物も嬉しそう。

季節は初夏になり、気持ちもどんどん活動的になってきます。
そんな中、模様替えスイッチが入っているところです。

数年前、テレビを買い替えたタイミングでテレビ台を探していたのですが、なかなかコレというものに出会えず、そのまま探していることも忘れ笑
テレビ台からテレビがはみ出ている風景にもすっかり慣れてしまっていました。

そんな中、やっとコレというものに出会うことができました。

まだ届いていないのですが、これを機にテレビ周りがスッキリとするのが楽しみです。


わたしはお洋服が大好きなのですが、
アクセサリーも大好き。
自分作っているものも含めていろんな作家さんのものを山ほどもっています。
あのアクセサリーを付けたい!というときに行方不明になることが多く笑
アクセサリーを入れている引き出しを片付けてみました。

AC2C3848-B062-4595-9EC3-A14259C1AC37.jpeg

8AABB853-79AA-45FF-A20F-A6232F729488.jpeg

行方不明になることがなくなり、支度もスムーズに。とても満足しています(*^^*)

お気に入りに囲まれて過ごすのは、お家時間や暮らしが楽しくなります。
大きな模様替えでなくても、少し雑貨の位置を移動させたり、お花を飾ってみたり。
それだけでも気持ちが豊かになる気がします。

25F7A19D-F176-4D3D-8236-9776972D3F48.jpeg

2799ca227f208984596ca1ea256c0ddc75510238.jpeg

おうち時間、楽しく過ごしたいです♪♪
テレビ台が届くのがとっても待ち遠しい今日この頃です。


畳のはなし

こんにちは、ふきこと原山千賀子です。
新緑が美しい良い時季になってきましたね。

それでも朝晩は寒い時もあり
たまに夜はストーブを付けたりしています。

寒暖差が激しいのでみなさんもどうぞ体調など
崩されないよう気を付けてくださいね。

さて、今日は「畳のお話」をさせていただきます。


住宅会社に家づくりの話を聞きに行くと、
「メーターモジュール」「尺モジュール」という
言葉が出てくることがあります。

このメーターモジュールとは、家を建てる時に、
1つの区切りを1m(1000mm)にしている、
1グリッドを1m×1mとしている規格のことです。

これに対して尺モジュールとは、
1つの区切りを日本古来の尺貫法という測り方である、
3尺(910mm)を1つの区切りとしている、
1グリッドが910mm×910mmの規格のことです。

ちなみに、日本人の平均的な肩幅は
1尺5寸(45.5cm)と言われていて、
廊下で人がすれ違う場合には二人分の3尺(91cm)が必要といわれています。

このため畳の短い方の1辺はこの長さ(3尺)が基準となっています。
長い方の1辺は、畳を組み合わせやすくするため、
倍の6尺(182cm)が基準となっています。

人の体のサイズと畳のサイズを比較してみると、
人が座るのに必要なサイズが半畳、寝転がるのに必要なサイズが1畳、
両手足を広げて寝転がるのに必要なサイズが2畳、つまり1坪となります。

しかし、実は畳には地域差があるのです。
3尺(91cm)×6尺(182cm)サイズの畳は中京間と呼ばれ、
愛知県周辺に多いです。

ところが西日本では幅に余裕を持たせ、
95.5cm×191cmの京間と呼ばれる畳が一般的で、
東日本では88cm×176cmの江戸間と呼ばれる
小振りなものが使われるが多いのです。

間取りの考え方にも地域差があります。

京間や中京までは、畳を並べた寸法に合わせ、
その外側に柱を立てます。
そのため、柱の中心から柱の中心までの距離は、
畳+柱1本となります。

メリットとしては、ふすまや障子も畳のサイズを基準にするので、
規格化され使いまわしが可能になります。
この畳を基準にする方法を畳割と呼びます。

これに対し関東では、
畳ではなく柱と柱の間の距離を基準にします。

そのため、使う畳の枚数が違う10畳間と6畳間では畳の寸法が
異なるようになり、使いまわしができないのです。
この方法を柱割りと呼びます。

江戸間に、伝統的な和ダンスセットが
おさまらないことがあるのは、このためなのです。

ただ柱割りでは、柱の太さにとらわれないため、
施工が楽で速いというメリットがあります。

そのため、火事の多かった江戸で使われ始めたといわれています。
こういった利便性の高さ、そして近年では和室の減少もあって、
現在では柱割りが多くなっているようです。

和室の利用は減っては来ましたが、最近では縁のない
半畳の琉球畳を使う方も多くなってきました。

これは和室でなくても、リビングの一角に敷くことで
畳の応接スペースを作ったりできるため、
最近では人気が高まっています。
見た目もおしゃれですよね。

畳の種類などは暮らしの用途に合わせて
対応できますので、ぜひお気軽にご相談くださいね。

「木のこいのぼりをつくろう 」番外編やります!

こんにちは。お客様サポーターの關です。
4月も終わりに近づき、世間はゴールデンウィークモードです。
我が家は家族全員の都合が合う日が1日しかなさそうなので、その日何をするか?
どこかに出かけるか?といろいろ考え中です♩
そのワクワク考えている時が1番楽しかったりしますよね♩

高校生になった息子のお弁当作りももうすぐ3週間がたとうとしています。
量はこんなもんでたりるか?とかバランスはどうか?とか試行錯誤しながらやっています。
美味しかったと言ってもらえると頑張ろうって思えます♩親心(*^^*)単純ですね♩
無理せずほどほどに頑張ります。

D55919AB-C38D-4B17-B45B-E33EC2EA5C55.jpeg

さて、今月のキッズクラフト教室、「木のこいのぼりをつくろう」、たくさんの方にご参加いただきました。

この色とこの色を混ぜたらおもしろいかも!
なんだか宇宙みたい!
やってみていろんなことに気づく感動を、一緒に感じさせていただき私も嬉しかったです。

6822858E-221B-42F9-B37C-8C63AE11B3E5.jpeg

3C1936C3-FC06-43FE-BAD3-A40257A554D8.jpeg

絵の具初体験の子も最初はおそるおそるだったけど、最後は慣れた手つきで塗り塗り。

AD3D15D0-C4A1-4816-BD70-A3CB94896BB5.jpeg

みんな、大満足のこいのぼりができあがりました♩♩
お家のインテリアに子どものアートがあるっていいですよね(*^^*)飾ってくれたかな♩

CFEAC0B7-87B6-4687-A85A-76525432A880.jpeg

30E925A2-4EA1-408B-B4D4-7E010A2AE9ED.jpeg

ご参加ありがとうございました。

そして、そんな「木のこいのぼりをつくろう」ですが、先月botaクラフトフェアでお世話になった須坂bota様にお声がけいただき、キッズクラフト教室番外編として開催致します♩

3F19C248-9611-452A-8B1D-1B4AAA525535.jpeg

8677BF6F-26E0-4354-A088-A734A27B0D9E.jpeg

ご予約お待ちしております。

詳細はこちらをクリック

DIY女子部ご参加ありがとうございました

こんにちは。お客様様サポーターの關です。
あっという間に4月も半ば。
今年は桜の開花が早かったですね。
去年は一気に満開になり、あっという間に葉桜になり散ってしまった記憶がありますが、
今年はながーく見頃を楽しめた気がします♪♪
特にお花見という事はしなかったですが、自転車や車で街中を少し走っているだけで、
キレイな桜ポイントをたくさん見ることができて、それだけで嬉しかったです(*^^*)
ずっと咲いていて欲しいなとも思いますが、期間限定だからこそ、こんなに魅力的なんでしょうね。なんちゃって(*^^*)

7DC5C99A-6090-4849-8680-5E2AE52D608F.jpeg

さて、先日DIY女子部の活動がありました。
今回はご家族5人でのご参加♪♪

メインは7歳の息子君の作業でしたが、普段から日曜大工好きのお父様のもと、工具を使ったりしているだけあり、手際よく作業を進めていってくれました。

9歳のお姉ちゃん、4歳の妹ちゃんもヤスリがけしたり、プラスチックをカットする作業をしてくれたり、御家族みんなで見守る姿がとてもほっこりとしました♪♪

4913A3C9-6FE5-4728-8CEB-EFE83C98DE22.jpeg

313608E0-CEDF-4F03-835F-8B08B8166421.jpeg

初めての電動ドリルでの作業も頑張りました。
最初はお父様に手伝ってもらいながらでしたが、やっていくにつれて1人でも出来るようになりました。カッコイイ(*^^*)

9A7D9BC5-1C72-44D4-8A2B-4A4445A11AEE.jpeg

53386185-8FE2-41D3-BEF9-2B9047CBF34C.jpeg

ご家族みんなで協力して、こんなにかわいい木の電子レンジができあがりました♪♪
お父様が作った木の冷蔵庫の上に置くそうですよ(*^^*)ステキです♪♪

0EA1CC3E-51F8-40ED-AC63-B560791071A0.jpeg

ご参加ありがとうございました。

そんなたくさんの方に楽しんでいただいたDIY女子部ですが、今月をもって活動を終了させていただきます。
ご利用いただいた皆様、ありがとうございました!

4月のキッズクラフト教室

こんにちは♪♪お客様サポーターの關です。
息子も無事卒業し、卒業旅行も兼ねて、3年ぶりにディズニーランドへ行ってきました。
コロナ前まではほぼ毎年行っていたのですが、3年ぶりともなるといろいろ仕組みも変化しており、びっくりしたのはファストパスがなくなっていたこと!
乗りたいものにはお金を払って予約するという・・・これには驚きました!

70A67CA5-2C80-4457-B169-EAD422E6D96E.jpeg

美女と野獣のお城に感動しました。
アトラクションも本当に涙がでそうなほどのクオリティ。いや、涙出てました(;_;)
久しぶりのディズニーランド、たっぷり楽しみました♡帰ってきたばかりですがもうすぐにでもまた行きたい。
しっかりディズニーマジックにかかっています(*^^*)

さて、4月のキッズクラフト教室のお知らせです。

4月は「木のこいのぼりをつくろう」です。

こちらでカットしたこいのぼりの形の木に、自由に色付けしていただきます。
穴に丸棒を通して、木の土台にさしたら完成!

お部屋のインテリアにもかわいい、木のこいのぼり♪♪
ご予約徐々にうまってきております。
ぜひお早めにご予約下さいね。

2372BDAA-F435-4537-8D1B-867DB3BCE2E1.jpeg

詳細はこちらをクリック

botaクラフトフェア ありがとうございました

こんにちは。お客様サポーター關です。

息子の中学校の卒業式を明後日に控え、しんみりモードに突入した母です。
先程、仕事場のラジオからRADWIMPSの〝正解〟という曲が流れてきて、
10代の時にしか感じられないであろう気持ちを書いたなんとも言えない歌詞にうるうるしてしまいました。
この曲、卒業式で歌われたら号泣ですね。
子供のハレノヒ、寂しくもありますがやはり嬉しいです。
しっかり見届けたいと思います。


さて、先日行われたbotaクラフトフェアは大盛況でした。
出張キッズクラフト教室、
〝木のカメラをつくろう!〟のワークショップもたくさんの方にご予約いただきました。
飛び入りでご参加いただいた方もいらっしゃいました。
ありがとうございました。

毎回大好評の木のカメラのワークショップ。
集中して作業して、少し難しいところはお母さんやお父さんに手伝ってもらって、
完成したらすぐに首にかけて、楽しそうにカメラを構えて遊んでくれるお子様達のかわいい姿を見ては、スタッフ一同ニヤニヤがとまりません♡

1301C63C-A77D-4346-9AC1-F693752BEEC0.jpeg

C9040DBE-50EA-428D-B8DA-336DD953C957.jpeg

5DF5C387-B308-431E-8D27-A3B773F5F674.jpeg

70A6AC7C-0076-481B-9BE5-5ACAE8A2EE90.jpeg

3D35768F-F7BB-49E1-B0DE-22AF06050999.jpeg

573C3B37-4FA9-4A57-804E-3C17C2A8B3CC.jpeg

今回もたくさんのかわいい笑顔に出会えました♩♩
ありがとうございました。

4A54E8ED-7878-4920-A23E-BC7EAF982F20.jpeg

botaクラフトフェアに参加します

こんにちは。お客様サポーターの關です。
だんだんと春らしい陽気になってきました。
そんなポカポカな日はウォーキングやサイクリングが楽しいです。車では一瞬で通り過ぎてしまう道もゆっくり通ると素敵なお店や場所を見つけられることも♩♩
運動にもなって一石二鳥♩です。

さて、3月のキッズクラフト教室は、須坂のシルキービル1階にありますbota様のクラフトフェアにお邪魔しての出張開催となります。

4B85AD9F-9C0C-4D26-BCD7-455382EE63AD.jpeg

教室の内容は、毎回ご好評いただいております
「木のカメラをつくろう」のワークショップです。

A2250E80-696A-4D99-8764-F1A50EA78500.jpeg

311D194B-D41D-4932-BCC4-93E389A64484.jpeg

8B17BF61-E041-4539-B9AF-46F3D240C3D6.jpeg

0299FB82-0BF9-4AA2-AE96-D591EA238BA1.jpeg

689A5AA2-F53C-4743-AC7A-FC504DF6BEFC.jpeg

毎回たくさんの笑顔に出会えるワークショップ♩

今回は事前予約制となっております。
お得な割引制度もございます。

詳細はこちらをクリック

botaクラフトフェア

3月11日 土曜日

10:00~15:00

須坂駅前シルキービル1階
bota(須坂市子育て就労総合支援センター)

入場無料

クラフトあり、ワークショップあり、フードあり
の盛りだくさんなイベントとなっております。
ぜひご家族でお越しください♩


インテリアワークショップvol.1

こんにちは!プランナー兼広報のふき(原山)です。
寒い日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
立春も迎え、あとは春が来るのを待つのみですね。
寒いのは苦手な私ですが、寒い冬があるからこそ春の暖かさがより一層ありがたく感じられ、四季のある日本ってやっぱりいいなぁと思うのです。
長野の景色は冬も綺麗ですしね♪
残り少ない冬、季節を感じ楽しみましょう(^^)

さて、先日2/9にはじめてのインテリアワークショップを開催いたしました。
講師はわたくし。1月に取得したルームスタイリスト2級で学んだことを活かして早速の開催をさせていただきました。
ひとりで講師を務めるのは初めてだったのでドキドキでしたが、みなさまのおかげでとても楽しい時間を過ごすことができました♪
ご参加いただいたみなさまありがとうございました。

IMG-1212.JPG

IMG-1213.JPG

今回はカラー編と題して、潜在的に自分が気に入ってる色を知ることができるというワークをしていただきました。
「結局どの色がすきなのかわからない」という方もワークが終わったころには「やっぱり私ってこの色がすきだったんだぁ」と確認することができて笑顔になっていらっしゃいました。
「自分を知る」ということは、インテリアに限らず整理収納だったり家づくりだったり、なにかを始めようと思ったとき必ず最初にするべきことです。何事もまずは「自分を知る」ことから始まります。

今回知ることができた自分のお気に入りの色。
今後インテリアに上手に取り入れていただき、心地良い空間を作るお手伝いのお役に立てたらとてもうれしく思います。
当日の夜、ご参加者様からお礼のメッセージもいただき、やってよかったなぁと心から思いました。

というわけで、来月も開催決定!
3/9㈭インテリアワークショップ〈カラー編〉 同じ内容でやります!
ご興味のある方はぜひご参加ください。

キッズスペースで子供好きのスタッフがお子さまのお相手をいたしますので、お子さま連れでも安心してご参加ください。

お申し込みはこちらから▼
3/9㈭インテリアワークショップ〈カラー編〉


キッズクラフト木のひな人形をつくろう

こんにちは。お客様サポーターの關です。
先日、久しぶりに生花をお花屋さんで買いました。
アネモネやラナンキュラスにチューリップ、この季節のお花が好きです。
お部屋に飾るとそれだけで明るい気持ちになります。
380A419D-8145-4140-85CE-0354CB90F95F.jpeg

さて、先日2月のキッズクラフト教室
『 木のひな人形をつくろう』を開催致しました。

こちらで用意したお雛様とお内裏様の形の木に、お好きなように自由に絵の具で絵付けをしていただきました。

20673A17-1F6A-4CA9-B6E0-E35E42628955.jpeg
86522f766785c78ddd0a98167885ee7ae6579a68.jpeg
9735780D-1985-434F-B0F4-B8BEFFDAA6DB.jpeg

お雛様とお内裏様ではなく、自分の好きなお獅子を描いたり、初めての絵の具デビューを楽しんで下さったお子様もいらっしゃいました。
どのお子様も真剣に集中して生き生きと作業していましたよ♫

EAC3011D-EC51-4358-BAFC-0B0A5B497D1E.jpeg
DF060480-EDC7-4B1D-A5BE-E8932FAF21D6.jpeg
2932ABE3-B12B-4B37-BB4F-21F70C7C9206.jpeg
30799F01-A73A-4053-920A-31BD7E73F402.jpeg

世界にひとつだけのひな人形が出来上がりました♩
仕上がりに大満足。みんないいお顔してます。
飾れる卓上スタンド付きなので、ぜひお部屋に飾ってくださいね。

2月のキッズクラフト、次回は18日に開催です。
まだわずかですが空きございます。
ご予約お待ちしております♩

詳細はこちらをクリック