5月キッズクラフト教室レポート

こんにちは。お客様サポーターのひさっちです。
ゴールデンウィークが終わり、日常が戻ってきましたね。みなさんどこかお出かけされましたか?
私は前から訪れてみたかった喬木村のカフェ、しろくま座さんへ行ってきました。

IMG_0850.jpeg

洋館風な古民家がとっても素敵で、外観も中も、どこをとっても素敵な建物でした。

IMG_0851.jpeg

カフェの中の写真はないのですが、ぜひ機会があれば訪れてほしい、素敵なカフェでした(^^)
道中の高速道路はいつもより車が多く、所々渋滞している所もありました。
花回廊が行われていた長野駅前から善光寺にかけてもかなりの賑わいだったようです。

そんなゴールデンウィーク中に若里公園で行われた"わかさとクエスト"内の「こどものモール」ブースで、5月のキッズクラフト教室「木のカメラをつくろう!」のワークショップを開催致しました。

こちらのイベントもとても賑わい、カメラのワークショップにも開始からたくさんの方が参加して下さいました。

IMG_0877.jpeg

IMG_0873.jpeg

IMG_0872.jpeg

カメラを作る際に1番難易度が高いのが、紐を付ける為の金具を取り付ける工程です。
こちらはスタッフの方でやらせていただいたり、お手伝いをさせていただく事が多いのですが、今回は自分1人の力でやりたい!という子が多く、しかもみんな器用にこなすのでとても驚きました!

開始すぐに1つ、帰りにもう1つ作っていってくれた子もいて、2つ目は最初から最後まで全部自分で作っていました。
初めては緊張するけれど、1度勇気をだしてやってみたことで2回目は自信をもってできるんですよね。
何でもやってみるっていうのは大人の自分にとっても大切な事だなと気づかせてくれました(^^)

IMG_0875.jpeg

IMG_0876.jpeg

IMG_0878.jpeg

IMG_0881.jpeg

IMG_0874.jpeg

IMG_0880.jpeg

IMG_0882.jpeg

IMG_0879.jpeg

本当にたくさんの方にご参加いただき、予備分も含めて15時には完売でした。
県外から長野に住む親戚の家に遊びに来ている中参加して下さった方も多かったです。
ゴールデンウィークの楽しい思い出作りの中にカメラのワークショップも入れていただけた事、とても嬉しく思います。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

6月のキッズクラフト教室も、6/21(土)22(日)に長野市ビッグハットで開催される「信州住まいのわくわくフェア2025」内のブースで、「木のカメラ」づくりをします。みらいハッ!ケンプロジェクトのポイント利用も可能です。
ご予約不要ですので、お気軽にご参加下さいませ(^^)

4月キッズクラフト教室レポート

こんにちは。お客様サポーターのひさっちです。
今週の暖かさで長野市の桜ももうすぐ見頃となってきました。
ちょうど火曜日に東京へでる用事があり、用事を済ませたあと吉祥寺の井の頭公園でひと足先にお花見を楽しんできました。

IMG_0533.jpeg

少し葉も見えてきていましたが、まだまだ楽しめました♩
そしてびっくりなことに、公園で珈琲をいただこうと最寄りのコーヒー屋さんでコーヒーを買ったのですが、そのコーヒー屋さんで「土曜はコレだね!」に出演されているはっちゃんが働いていたんです。
忙しそうで声をかけれなかったのですが、長野県民には嬉しいびっくりでした(^^)

さて、弊社では先日、4月のキッズクラフト教室「木のこいのぼりをつくろう!」を開催致しました。
今回は園や学校、地域のイベントなどで絵の具を経験済みなお子様が多く、さらさらと色塗りが進み、棒や土台まで塗っている子もいました。

IMG_0470.jpeg

IMG_0473.jpeg

IMG_0478.jpeg

IMG_0496.jpeg

IMG_0472.jpeg

楽しくおしゃべりしてくれるお子様たちも、色塗りを始めるとすごい集中力!
2つあるこいのぼりのまず1つを塗って、乾かしている間にもう1つを塗って、乾いたものに色を重ねて塗る。そんな絵の具ならではの段取りも楽しんでいる様子でした。

IMG_0539.jpeg

IMG_0485.jpeg

734eb4f840995de6957c3b9586eb6ed831dc4ef8.jpeg

IMG_0499.jpeg

IMG_0501.jpeg

今年もたくさんのかわいらしいこいのぼりができあがりました!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

5月のキッズクラフト教室は、5/4(日)に長野市若里公園で開催される"わかさとクエスト"内の「こどものモール」ブースで、毎回好評の「木のカメラをつくろう!」のワークショップをします。
こどものモール受付にて、専用通貨をご購入の上ワークショップをご利用ください。
みらいハッ!ケンプロジェクトのポイント利用も可能です。
ご予約不要ですので、お気軽にご参加下さいませ(^^)

HIBARI HOMEの造作あれこれ

こんにちは。
お客様サポーターのひさっちです。
春を感じる過ごしやすい気候の日が増えてきましたね。嬉しい反面、今年も花粉症のムズムズが始まってしまいました。同じく花粉症の方、辛い季節の始まりですね〜(^_^;)
頑張って乗り切りましょう!

さて、先日開催したインスタライブですが、先月もライブをお送りした新築工事中の住宅の2階からお届け致しました。

広々とした寝室にあたるお部屋の中で、目にとまるおしゃれな三角垂れ壁。そこをくぐると2.5畳ほどのご主人の書斎になります。
書斎にはしっかりとした木のカウンターとニッチ。
こちらはお客様から要望をお聞きして製作した造作家具、設備になります。
お施主様が本がお好きということで、ニッチはちょうど文庫本が並べられる奥行となっています。
本棚を別に置くとその分スペースが取られてしまうので、ニッチに収納できるというのは省スペースにもなりますよね。

IMG_0212.jpeg

同じく、寝室内で造作したというウォークインクローゼットの枕棚。こちらもハンガーラック上のスペースはあるのにうまく活用しにくい部分を活かせるようになっています。

お家づくりには収納計画もとても大事になってきます。自分の持ち物を把握して、これはここに収納したいと最初に決めておき、それにあったお家づくりをしていきます。
さらに暮らしをよりよくする為に、時間がかかりますがとても大事な作業です。
そして必要であればその暮らしに合わせた家具や設備を造作します。

弊社の社長は元家具職人、そしてふきさんは住宅収納スペシャリストの資格を持っています。
収納を丁寧にしっかり考えた上での造作家具、弊社の強みです!

IMG_0206.jpeg

IMG_0207.jpeg

IMG_0208.jpeg

IMG_0209.jpeg

IMG_0210.jpeg

IMG_0211.jpeg

お客様の御要望に合わせ、様々なものが造作できます。自分や家族の暮らしに寄り添った家具や設備、素敵ですよね。

今回もとても勉強になりました!
来月のインスタライブは完成見学会前日にお届けする予定です。ぜひHIBARI HOMEのInstagramをチェックしていてくださいね。



Facebook

地震に強い家とは

こんにちは。スタッフの宮林です。
日本各地で大きな地震の発生が相次ぎ、1月には南トラフ地震臨時情報も発表されるなど、地震大国日本に暮らすことを実感させられるこの頃です。

建物に求められる安全性は、もし大きな地震に見舞われてもその中の「人命」「財産・資産」を守り、建物としての「機能」を提供し続けることです。

HIBARI HOME 原山工務店の新築住宅は、耐震基準では最もレベルが高い「耐震等級3」に対応しています。
(Hyggeは耐震等級3相当)
これは等級1の住宅に比較すると1.5倍の強さに当たり、震度6強~7レベルで揺れても、倒壊せずに人のいる空間を確保できるとされています。

一方、住宅を支える土地も地震に負けない強さを持たせることが重要です。
HIBARI HOME 原山工務店では、住宅建設に先がけて地盤調査を行い、必要な場合には補強工事を実施してから建物に取り掛かります。
地盤強化の工法には色々ありますが、環境に負荷をかけず工期も短く済む「天然砕石パイル工法」を採用しています。
地中に筒状の穴を何本も掘り、天然砕石を詰め込んで、いわば「天然砕石の柱」で地上の建築物を支えるしくみです。
S__4816990_0.jpg

地震に対する強さは、いまや家づくりには絶対条件。
機能やしくみについても、納得いくまでご説明いたしますので、ぜひHIBARI HOME 原山工務店へお問い合わせください。



Facebook

2月キッズクラフト教室レポート

こんにちは。お客様サポーターのひさっちです。
私は、たまにふらっと1人東京へ行きます。
帰省のついでだったり、見てみたい企画展やハンドメイド材料の買い出しなど理由は様々。
一日にやりたいこと見たいものを詰め込むので毎度分刻みスケジュールなんです^^;
高速バスで行くことが多いのですが、バスタ新宿に着いてから電車に乗り継ぐまでいつも迷います。
新宿駅は迷路です。何度行っても慣れないという...。共感してくださる方いますか?^^;

IMG_9944.jpeg

写真は先日立川に訪れた時、お友達の作家さんに教えていただいたカフェのものです。
雰囲気よく、店主さんも気さくでとっても素敵なカフェでした。立川のヤマス蔵カフェさん、立川にお寄りの際はぜひ訪れてみてください。

さて、弊社では先日、2月のキッズクラフト教室「木のひな人形をつくろう!」を開催致しました。

絵の具を初めて使う子も多く、パレットの上で絵の具を混ぜると違う色になるのが面白くて、全色混ぜている子もいました。混ぜて違う色になっていくのは絵の具ならではの楽しみですよね。

IMG_9976.jpeg

IMG_9978.jpeg

初めての筆も上手に使えていましたよ♩

キッズクラフト教室で絵の具を使う際、今までは使い捨てのプラスチック製パレットを使用していたのですが、今回から環境に配慮して牛乳パックを再利用してパレット代わりにすることにしました。
小さな事からコツコツと、子供たちの未来の為にも出来ることをしていきたいです。

今回びっくりしたのは予めカットされたお雛様とお内裏様の木材を横向きにくっつけてイルカを作った子がいたこと。
決して見本通りに作らなくても、ものづくりって自由でいいんだなぁと改めて気づかせてもらいました。

IMG_9973.jpeg

みんなそれぞれ上手にできました!
お家に飾って楽しんでいただければと思います。

IMG_9974.jpeg

IMG_9975.jpeg

IMG_9977.jpeg

IMG_9979.jpeg

みんないい笑顔です。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

キッズクラフト教室ではこどもみらいハッ!ケンプロジェクトのポイントがご利用いただけます。
ご利用の方は利用者コードのご準備をお願いいたします。

次回のキッズクラフト教室は、3月23日(日)に中野市のアップルシティーなかの様にて開催される"なん手ったっ手マーケット"に出店し、毎回大人気の木のカメラづくりを行います。
ご予約不要ですので、お気軽にご参加くださいませ(^_^)

ウイルスを低減する床材とは

こんにちは。お客様サポーターのひさっちです。
いや〜降りましたね。今年はあたたかいし雪も平地は少なくて、自転車移動中心の私はとても助かるなぁ〜このまま春になっちゃうかなぁなんて思っていましたが、そんなわけはなかったですね(^_^;)
平地でもしっかりと降ったので、この週末はみなさん雪かきで忙しかったですよね。お疲れ様です。

さて、月一開催しているインスタライブですが、今月は着工から3ヶ月の新築工事現場からお届けしました。
骨組みはしっかりと出来上がり、床も貼られています。今回はこの床について教えていただきました。

IMG_9902.jpeg

特別にインスタライブの間養生シートを剥がして見せていただいた床は、天然の木を薄くスライスしたものが表面に貼ってあり、無垢材の優しさと化粧板の機能を合わせ持つことができるんだそうです。
コストも抑えられていいとこどり、お得でいいですよね。
直接触らせていただいたのですが、まるで無垢の木のような優しい手触りでした。
こちらの新築住宅ではナラ材を使用していましたが、樹種も色味も様々なものがあります。床はお家の雰囲気を決める重要な部分でもあり、それぞれ良さがあって迷ってしまいますよね。

さらにこの床材には秘密があるんです。弊社の標準装備の一つであるIKUTAのエアーウォッシュフローリングには空気中を漂うウイルスや雑菌を除去する機能があるんだそうです。
「光触媒」という技術で太陽光はもちろん、お部屋の照明でも効果は発揮されるそうなんです。
しかも「助触媒」の技術も導入されていて暗いところでも効果が24時間続くとか。
昼間や明かりをつけている間に光の貯金をしておいて、それによって暗くなっても効果が持続するということでしょうか、すごい!

大人ももちろんですが、お子さんが小さいお宅などは常に菌やウイルスと隣り合わせな生活なので、こういった効果のある床で過ごせるというのは安心感がありますよね。

IMG_9901.jpeg

今回もとても勉強になりました!
来月のインスタライブもお楽しみに!



Facebook

1月キッズクラフト教室レポート

こんにちは。お客様サポーターのひさっちです。
今週はとても暖かい日が続いていて、過ごしやすいですね。
何度かこちらのブログにも書いていますが、私は静岡県の沼津市出身です。写真は今年の年始に帰省した際に見えた富士山です。毎年帰省できるわけではないので、冬の富士山は久しぶりでした。

IMG_9494.jpeg

長野に住んでいて見えるお山も綺麗で大好きなのですが、やはり富士山にはテンションが上がってしまいます。
毎日当たり前に目にしていた時には何とも思わないのですが、離れてからその環境のありがたさに気づくものですよね。

さて、弊社では先日、1月のキッズクラフト教室「木のカレンダーをつくろう!」を開催致しました。
今回は金槌を使う工程があり、みんな最初は恐る恐る。少しずつ優しい力で叩いていきます。

IMG_9678.jpeg

IMG_9680.jpeg

最近は小学校3年生の図工の授業で金槌を使う授業があるんだそうです。授業でみんな揃って体験できるのも楽しそうですよね!

最初は恐る恐るでしたが、数を打っていくごとにどんどん慣れて、最後の方は力強く打てるようになっている子が多かったです。何事も慣れなんですよね♩

IMG_9684.jpeg

IMG_9683.jpeg

木のブロックに数字を書いて、箱をタイルとカラーペンでデコレーション。
学校で習いたてのローマ字を使って名前を書いている子もいました。習ったことをおさらいしながらすぐ実践してみる姿が素敵だなぁと思いました(^_^)

IMG_9679.jpeg

IMG_9682.jpeg

IMG_9681.jpeg

IMG_9685.jpeg

IMG_9686.jpeg

どのカレンダーも、とってもよくできましたね♩
毎日楽しみながら日付を変えてくれたら嬉しいです。
今回もたくさんのキラキラの笑顔に出会えました!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

またお会いできる日を楽しみにしております。


キッズクラフト教室ではこどもみらいハッ!ケンプロジェクトのポイントがご利用いただけます。
ご利用の方は利用者コードのご準備をお願いいたします。

ではまた次回2月15日(土)にお会いしましょう\(^o^)/


「防犯対策」で安心の家づくり

こんにちは。スタッフの宮林です。

最近、住宅に不審者が侵入して被害にあうなどの嫌なニュースを目にすることが増えています。
「闇バイト」による強盗など、以前では考えられないような事件も多く、治安のよい長野に住んでいても心配は尽きない世の中になっていますね・・・。

さて、そんな中でもご家族が安心して暮らすために、今回は「防犯対策」を考えてみたいと思います。
安心・安全な住まいづくりは、家づくりには欠かせないポイントです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. 防犯ガラス-窓からの侵入を防ぐ-
泥棒の多くは窓から侵入すると言われています。
防犯ガラスは通常のガラスに比べて割れにくく、泥棒が侵入しようとしても簡単には割れないため、高い防犯効果を発揮します。
特に1階部分やバルコニーに面した窓は狙われやすいので、防犯ガラスの使用を検討してみてください。
防犯ガラス.jpg

2. 低い植栽-視界の確保-
庭や家の周りの植栽は、低い植物を選び、不審者が隠れられないようにすることがポイントです。
外から家全体が見えるように、植栽を配置することで、不審者が隠れにくくなります。
近隣住民や通行人の視線が気になる人も少なくないと思いますが、あえて見えるようにしておくことで防犯対策になります。
住宅の立地環境にもよりますので、十分検討して植栽や塀を選んでくださいね。
低い植栽.jpg

3. 防犯砂利-足音を立てさせる-
砂利を使う時は、防犯効果がある「防犯砂利」がおすすめです。
防犯砂利は、踏むと大きく音が鳴るため、不審者の足音を大きく響かせます。
この音が侵入者に心理的プレッシャーを与え、行動をためらわせる効果があるそうです。
防犯砂利.jpg

4. 自動照明-視覚的な威嚇-
暗くなった家の周囲は、侵入者にとって行動しやすい環境です。
自動照明を効果的に配置することで、侵入者に対する威嚇効果を高められます。
なお、白色や青白い光はより明るく感じられ、防犯効果が高いとされています。
防犯目的であることを意識させないデザインの照明も数多くありますので、ご自宅にマッチしたものを選んでみてください。
外照明.jpg

防犯対策は、家づくりのタイミングにあわせて計画的に取り入れると、後から追加工事をする必要がなく、コスト面でも有効です。
安心して暮らせる家づくりのために、早めのご相談をおすすめします。

現在造作洗面台をつくっています

あけましておめでとうございます。お客様サポーターの關です。
この度お客様サポーターとして、お客様にとって親しみやすい存在となれるよう、ひさっちという愛称を付けていただきました。ぜひお気軽にひさっちと呼んでいただければ嬉しいです♩
本年もよろしくお願い致します。

さて、月一開催しているインスタライブですが、今月は小布施町の住宅リフォーム現場よりお届けさせていただきました。
お客様が中古で購入した住宅をリフォームして新たな住まいにされるということで、最近はこういったニーズも増えているんだそうです。

インスタライブの際はまだ付いていなかった造作洗面台、まだ途中なのですが、今日現在このような形になっています。

IMG_9620.jpeg

途中でも素敵さが伝わってきます!
今回ご紹介したお宅では洗面台のご依頼でしたが、よくオーダーいただく造作家具は洗面台の他に可動棚やテレビボードなどもございます。

ライブの際にプランナーのふきさんからの解説もあったように、造作家具のご依頼があった場合、まずしっかりとヒアリングをして、つくりの希望や材質、カラーなどのイメージをお聞きするんだそうです。このイメージの共有がとても大切。
あとは収納計画です。プランナーのふきさんは住宅収納スペシャリストの資格をもっていますので、的確なアドバイスのもと、お客様の住まいにぴったり合う家具をプランニングすることができます。

サイズやカラー、収納だったりと自分のイメージにピッタリ合う家具を見つけるのって意外と難しいんです。実際私も自宅にピッタリなテレビボードを探すのに数年かかりました。

ご自身の住まいをさらに暮らしやすいものにする為の一つとして、造作家具という方法もあると覚えておいていただければと思います。
今回もとても勉強になりました!

来月のインスタライブもお楽しみに!



Facebook

家づくりに関わる業者さん

こんにちは。お客様サポーターの關です。

年末に向けて、ソワソワと気持ちも焦り始める今日この頃。気が焦ると普段当たり前にできていることも失敗しがちです。巷では感染症も流行っているとのことですが、落ち着いて健康に年越しを迎えられたらいいなと思います。

さて、現在弊社で月に1度行っているインスタライブ。
3ヶ月前から私關が担当させていただいています。
先月と今月は現在作業進行中の新築工事現場からお届けさせていただきました。
普段なかなか現場に行くという事がなく、とても貴重な機会をいただき、間近で作業しているところを見させていただいています。

IMG_9395.jpeg

雪が降ったり寒い中でも、作業してくださっている大工さん達。
本当に頭が下がります。

実は、お家づくりにはとてもたくさんの業者さんが関わってくれているんです。
今月のインスタライブでも弊社社長が紹介しましたが、設計士さん、基礎職人さん、足場職人さん、防蟻業者さん、サッシ屋さん、左官屋さん、電気工事屋さんなど約30もの業者さんがそれぞれの役割を果たして下さり1軒のおうちが完成するんです。

何気なく暮らしている自分の家も、そうやってたくさんの業者さんあってのものなんだと改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

インスタライブ、みなさんにお届けしながら私自身も色んな事に気づかせてもらったり、勉強させていただいています。

新年明けて1月のインスタライブは9日を予定しております。
ぜひチェックしてご覧になってみてくださいね♪



Facebook