1月キッズクラフト教室レポート

こんにちは。お客様サポーターのひさっちです。
今週はとても暖かい日が続いていて、過ごしやすいですね。
何度かこちらのブログにも書いていますが、私は静岡県の沼津市出身です。写真は今年の年始に帰省した際に見えた富士山です。毎年帰省できるわけではないので、冬の富士山は久しぶりでした。

IMG_9494.jpeg

長野に住んでいて見えるお山も綺麗で大好きなのですが、やはり富士山にはテンションが上がってしまいます。
毎日当たり前に目にしていた時には何とも思わないのですが、離れてからその環境のありがたさに気づくものですよね。

さて、弊社では先日、1月のキッズクラフト教室「木のカレンダーをつくろう!」を開催致しました。
今回は金槌を使う工程があり、みんな最初は恐る恐る。少しずつ優しい力で叩いていきます。

IMG_9678.jpeg

IMG_9680.jpeg

最近は小学校3年生の図工の授業で金槌を使う授業があるんだそうです。授業でみんな揃って体験できるのも楽しそうですよね!

最初は恐る恐るでしたが、数を打っていくごとにどんどん慣れて、最後の方は力強く打てるようになっている子が多かったです。何事も慣れなんですよね♩

IMG_9684.jpeg

IMG_9683.jpeg

木のブロックに数字を書いて、箱をタイルとカラーペンでデコレーション。
学校で習いたてのローマ字を使って名前を書いている子もいました。習ったことをおさらいしながらすぐ実践してみる姿が素敵だなぁと思いました(^_^)

IMG_9679.jpeg

IMG_9682.jpeg

IMG_9681.jpeg

IMG_9685.jpeg

IMG_9686.jpeg

どのカレンダーも、とってもよくできましたね♩
毎日楽しみながら日付を変えてくれたら嬉しいです。
今回もたくさんのキラキラの笑顔に出会えました!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

またお会いできる日を楽しみにしております。


キッズクラフト教室ではこどもみらいハッ!ケンプロジェクトのポイントがご利用いただけます。
ご利用の方は利用者コードのご準備をお願いいたします。

ではまた次回2月15日(土)にお会いしましょう\(^o^)/


「防犯対策」で安心の家づくり

こんにちは。スタッフの宮林です。

最近、住宅に不審者が侵入して被害にあうなどの嫌なニュースを目にすることが増えています。
「闇バイト」による強盗など、以前では考えられないような事件も多く、治安のよい長野に住んでいても心配は尽きない世の中になっていますね・・・。

さて、そんな中でもご家族が安心して暮らすために、今回は「防犯対策」を考えてみたいと思います。
安心・安全な住まいづくりは、家づくりには欠かせないポイントです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. 防犯ガラス-窓からの侵入を防ぐ-
泥棒の多くは窓から侵入すると言われています。
防犯ガラスは通常のガラスに比べて割れにくく、泥棒が侵入しようとしても簡単には割れないため、高い防犯効果を発揮します。
特に1階部分やバルコニーに面した窓は狙われやすいので、防犯ガラスの使用を検討してみてください。
防犯ガラス.jpg

2. 低い植栽-視界の確保-
庭や家の周りの植栽は、低い植物を選び、不審者が隠れられないようにすることがポイントです。
外から家全体が見えるように、植栽を配置することで、不審者が隠れにくくなります。
近隣住民や通行人の視線が気になる人も少なくないと思いますが、あえて見えるようにしておくことで防犯対策になります。
住宅の立地環境にもよりますので、十分検討して植栽や塀を選んでくださいね。
低い植栽.jpg

3. 防犯砂利-足音を立てさせる-
砂利を使う時は、防犯効果がある「防犯砂利」がおすすめです。
防犯砂利は、踏むと大きく音が鳴るため、不審者の足音を大きく響かせます。
この音が侵入者に心理的プレッシャーを与え、行動をためらわせる効果があるそうです。
防犯砂利.jpg

4. 自動照明-視覚的な威嚇-
暗くなった家の周囲は、侵入者にとって行動しやすい環境です。
自動照明を効果的に配置することで、侵入者に対する威嚇効果を高められます。
なお、白色や青白い光はより明るく感じられ、防犯効果が高いとされています。
防犯目的であることを意識させないデザインの照明も数多くありますので、ご自宅にマッチしたものを選んでみてください。
外照明.jpg

防犯対策は、家づくりのタイミングにあわせて計画的に取り入れると、後から追加工事をする必要がなく、コスト面でも有効です。
安心して暮らせる家づくりのために、早めのご相談をおすすめします。

現在造作洗面台をつくっています

あけましておめでとうございます。お客様サポーターの關です。
この度お客様サポーターとして、お客様にとって親しみやすい存在となれるよう、ひさっちという愛称を付けていただきました。ぜひお気軽にひさっちと呼んでいただければ嬉しいです♩
本年もよろしくお願い致します。

さて、月一開催しているインスタライブですが、今月は小布施町の住宅リフォーム現場よりお届けさせていただきました。
お客様が中古で購入した住宅をリフォームして新たな住まいにされるということで、最近はこういったニーズも増えているんだそうです。

インスタライブの際はまだ付いていなかった造作洗面台、まだ途中なのですが、今日現在このような形になっています。

IMG_9620.jpeg

途中でも素敵さが伝わってきます!
今回ご紹介したお宅では洗面台のご依頼でしたが、よくオーダーいただく造作家具は洗面台の他に可動棚やテレビボードなどもございます。

ライブの際にプランナーのふきさんからの解説もあったように、造作家具のご依頼があった場合、まずしっかりとヒアリングをして、つくりの希望や材質、カラーなどのイメージをお聞きするんだそうです。このイメージの共有がとても大切。
あとは収納計画です。プランナーのふきさんは住宅収納スペシャリストの資格をもっていますので、的確なアドバイスのもと、お客様の住まいにぴったり合う家具をプランニングすることができます。

サイズやカラー、収納だったりと自分のイメージにピッタリ合う家具を見つけるのって意外と難しいんです。実際私も自宅にピッタリなテレビボードを探すのに数年かかりました。

ご自身の住まいをさらに暮らしやすいものにする為の一つとして、造作家具という方法もあると覚えておいていただければと思います。
今回もとても勉強になりました!

来月のインスタライブもお楽しみに!



Facebook

家づくりに関わる業者さん

こんにちは。お客様サポーターの關です。

年末に向けて、ソワソワと気持ちも焦り始める今日この頃。気が焦ると普段当たり前にできていることも失敗しがちです。巷では感染症も流行っているとのことですが、落ち着いて健康に年越しを迎えられたらいいなと思います。

さて、現在弊社で月に1度行っているインスタライブ。
3ヶ月前から私關が担当させていただいています。
先月と今月は現在作業進行中の新築工事現場からお届けさせていただきました。
普段なかなか現場に行くという事がなく、とても貴重な機会をいただき、間近で作業しているところを見させていただいています。

IMG_9395.jpeg

雪が降ったり寒い中でも、作業してくださっている大工さん達。
本当に頭が下がります。

実は、お家づくりにはとてもたくさんの業者さんが関わってくれているんです。
今月のインスタライブでも弊社社長が紹介しましたが、設計士さん、基礎職人さん、足場職人さん、防蟻業者さん、サッシ屋さん、左官屋さん、電気工事屋さんなど約30もの業者さんがそれぞれの役割を果たして下さり1軒のおうちが完成するんです。

何気なく暮らしている自分の家も、そうやってたくさんの業者さんあってのものなんだと改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

インスタライブ、みなさんにお届けしながら私自身も色んな事に気づかせてもらったり、勉強させていただいています。

新年明けて1月のインスタライブは9日を予定しております。
ぜひチェックしてご覧になってみてくださいね♪



Facebook

12月キッズクラフト教室レポート

こんにちは。お客様サポーターの關です。
みなさん、朝カフェしたことありますか?
私は先日してきました。
善光寺の大勧進と小布施にある井筒屋鐵治とのコラボレーションで最近オープンしたお寺カフェ。

IMG_9236.jpeg

結婚式の際に使っているお部屋をカフェとして使用しているのだそうです。
善光寺さんを眺めながら、少しおごそかな気分での朝カフェ、とっても良かったです。

IMG_9224.jpeg

もちろんその後はお参りして帰りましたよ。
午後から用事があったので朝活朝カフェ。
たまにはそんな時間の使い方も有意義だなと思いました♩

IMG_9235.jpeg

さて、弊社では先日、12月のキッズクラフト教室「木のサンタクロースをつくろう!」を稲田徳間地区センターにて開催致しました。

木にサンタさんとトナカイさんのお顔やひげを描いて、好きな装飾をグルーガンを使ってペタペタくっつけていきます。

IMG_9306.jpeg

IMG_9302.jpeg

IMG_9305.jpeg

その日はとても寒かったからか、参加してくれたみんな、あったかーいマフラーをサンタさんトナカイさんに巻いてあげる子が多かったです。

IMG_9307.jpeg

IMG_9303.jpeg

IMG_9304.jpeg

IMG_9308.jpeg

サンタさんトナカイさんのカチューシャで記念撮影させていただきました。
みんなとってもかわいい♩
いいお顔でポーズしてくれました。
「これを窓の外から見えるところに飾っておいたらサンタさん来てくれるかもしれないね」なんて、かわいらしいやりとりもありましたよ(..◜ᴗ◝..)

ご参加いただいたみなさまありがとうございました!
またお会いできる日を楽しみにしております。
今年1年ありがとうございました。

来年1月のキッズクラフト教室は1月18日(土)
「木のカレンダーをつくろう!」
自社での開催となります。

新春特別価格と致しまして、無料での開催となります!
こちらは予約制となりますので、興味のある方はホームページのチェックをお願い致します。

ではまた1月18日にお会いしましょう!

11月キッズクラフト教室レポート

こんにちは。お客様サポーターの關です。
11月も中旬、紅葉などもあり景色を楽しみながらのお出かけも楽しい季節です。
各地で色々なイベントがたくさん開催されていますね。
私はハンドメイド作家としての活動もしているのですが、そんな活動の中で出会った仲間と、先日長野市の若里公園で開催されたイベントを主催させてもらいました。

068f85e8495d31fb49b2395bd78d0a17f83ba8d3.jpeg

秋晴れの中、たくさんのお客様にお越しいただきました。

IMG_9012.jpeg

IMG_9014.jpeg

IMG_9015.jpeg

IMG_9016.jpeg

公園の景色を眺めながら、美味しいフードをいただきつつお買い物も楽しむ。
そういったイベントが増えてきて、週末のお出かけも楽しみですよね♩
雪が降ってなかなか思うように出かけられなくなる前に、たくさんお出かけ楽しみたいと思います。

さて、弊社では先日、11月のキッズクラフト教室「木のカメラをつくろう!」を稲田徳間地区センターにて開催致しました。

1番最初の工程に、角張った木にヤスリをかけて滑らかにするというものがあります。
大人がやれば簡単な作業なのですが、ヤスリを初めて使うお子様にとってはこれもなかなか難しい作業!

IMG_9007.jpeg

ヤスリを下に置いてカメラの方をゴシゴシ動かしてみたり、試行錯誤して小さな手でもやりやすい方法を見つけます。

初めてはなんでも難しい!けど自分でやってみたい気持ちはとても大切ですよね。

ネジを締めていく作業も、少しだけお手伝いしてやっていけば最後は上手に♩

IMG_9009.jpeg

これでおうちの家具のネジがゆるんでも直すのお手伝いできるかな!?

IMG_9008.jpeg

IMG_9010.jpeg

かっこいいカメラができあがりました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

またお会いできる日を楽しみにしております。

12月のキッズクラフト教室は12月7日(土)
「木のサンタクロースをつくろう」
次回も稲田徳間地区センターでの開催となります。

予約制となりますので、
ご希望の方はホームページの申込フォームからお申込みをお願いいたします。

キッズクラフト教室ではこどもみらいハッ!ケンプロジェクトの
ポイントがご利用いただけます。
ご利用の方は利用者コードのご準備をお願いいたします。

ではまた12月7日(土)にお会いしましょう\(^o^)/


ルームツアーを開催しました

こんにちは。プランナーのふきこと、原山千賀子です。
10月27日に"住まいづくり講座①"として
私たち夫婦の自邸ルームツアーを開催いたしました。

IMG_6338.JPG

IMG_6336.JPG

社長がつくった造作キッチンや
パントリーなどの収納の解説もさせていただきました。
実際の暮らしぶりや部屋の大きさの規模感などを
体感していただき、
みなさまが現在描いているお家の形が
よりリアルになったのではないかと思います。

私の大好きな自宅をご覧いただき、
木のあたたかみやインテリアなどを
みなさまにお褒めいただき、
とても嬉しく豊かな1日となりました。

なんとお子さまからは
「こういうおうちに住みたいなぁ」なんてお言葉も!

日々忙しくしていて、掃除もままならない暮らしではありますが
うちに帰るとやっぱりほっとするし、心地いいわが家。
建てたときより12年経った今の方が味わいも出て愛着があります。

建てたときより好きになる家

これからも感謝しながらこの家で時を刻んでいきたいと思います。

お越しいただいたみなさまありがとうございました。

こども.jpg

木造住宅は火事に強い!?

こんにちは。スタッフの宮林です。

今年は秋になってもなかなか気温が下がらない日々が続いていましたが、いよいよ暖房器具の出番が近づいてきました。
こうなると心配なのは「火事」。11月9日からは全国秋の火災予防運動も始まります。
皆さん、大事な命と財産を守るために、しっかり「火の用心」をお願いします。

ところで。
住宅には木造、鉄骨造、RC(鉄筋コンクリート)造とありますが、「木造住宅は燃えやすい」と思っていませんか?
実は木造住宅は火事に強いと言われています。
これは、火事が起きた時に、燃えて崩れるまでの時間がかなり長いという特性があるためです。

同じサイズの木と鉄に、住宅と同じような荷重をかけながら燃やすと、鉄は5分後には強度が半分以下になります。
さらに10分後には元の強度の20%程度になり、荷重で曲がってしまいます。

一方、木は10分間燃やし続けても表面が炭化するだけで内側までは燃えず、80%程度の高い強度をキープするんです。
燃えた木の表面が炭化すると、それがバリアのような役目をはたして、炎のダメージが内側に到達しにくくなるためです。
このため、万が一火事になっても木は長い時間強度を保つことができ、避難に時間がかけられます。
また崩れ落ちる前に消火できれば、被害も小さく抑えられます。

さらに、木造住宅は火事になっても有毒ガスの発生が比較的少なく、逃げる途中で意識を失うような事態になりづらい特性もあります。

ただ、木造住宅がいくら火事に強いといっても、木材が炭化するほどの火事が起きてしまったら、その後住み続けることは難しいですよね。
これから家を建てる人は、なるべく火事に強い家を建てること。最近では火を使わないIH調理器具やオール電化の家も人気です。
もちろん火事に遭わないよう、火の取り扱いに十分気を付けることが大切です。

万が一の火事でも家族を守ってくれる木造住宅。
もう一度見直してみてくださいね。

10月キッズクラフト教室レポート

こんにちは!お客様サポーターの關です。
10月なのに暑い暑いと言っていましたが、
やっと秋らしい気候になりました。
夏が終わるのが年々遅くなり、急にくる秋にびっくりしてしまいますが、過ごしやすくお出かけしやすい季節、満喫したいと思います。
そして毎年楽しみなのが秋の美味しいもの。

IMG_8422.jpeg

IMG_8207.jpeg

芋栗かぼちゃにりんご、新米。他にもたくさんですね。
こちらも楽しみたいと思います。

さて、弊社では先日、10月のキッズクラフト教室「ハロウィンモビールをつくろう!」を開催致しました。

モビールのパーツとなる木に、ペンで自由に絵を描いていきます。ハロウィンにちなんだかぼちゃやクロネコ、秋冬をテーマにお月見やクリスマスの絵を描く子もいましたよ。

IMG_8480.jpeg

IMG_8481.jpeg

IMG_8484.jpeg

絵が描けたら、紐を枝にしばって繋げていく作業です。
少し難しいので、お手伝いする?と聞くと、
自分でやってみる!と返ってきました。
難しそうな事でもまずやってみようという気持ち、カッコイイ!

IMG_8485.jpeg

今回も、子供たちのキラキラしたパワーをたくさん感じた教室となりました。

IMG_8486.jpeg

IMG_8482.jpeg

IMG_8483.jpeg

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

またお会いできる日を楽しみにしております。

11月のキッズクラフト教室は11月16日(土)
イベントでも人気の「木のカメラをつくろう」
今回は稲田徳間地区センターでの開催となります。

こちらは予約制となりますので、
ご希望の方はホームページの申込フォームからお申込みをお願いいたします。

キッズクラフト教室ではこどもみらいハッ!ケンプロジェクトの
ポイントがご利用いただけます。
ご利用の方は利用者コードのご準備をお願いいたします。

ではまた11月16日(土)にお会いしましょう\(^o^)/

インテリアワークショップを開催しました

こんにちは、ふきです。

過日、9月26日(木)にカフェプセット様にて
インテリアワークショップを開催しました。

はじめての試みとして
あまっている壁紙を使ったアップサイクル
壁紙パネルのワークショップを行いました。

選べる壁紙は、サンゲツさんの
ウィリアムモリス柄とマリメッコ柄。
お部屋を彩るアクセントにちょうどいい素敵なデザインの壁紙です。

IMG_5453.jpg

そして今回はharuirotoiroさんのスワッグ作りの
ワークショップと同時開催でした♪

ポイントになるお花とリボンを自由に選べるスタイル
シンプルなスワッグでも、それぞれ個性が出て
みなさま素敵なスワッグに仕上がっていました。

IMG_5422.jpg

646117C9-8220-48E5-8499-DD73353ED088.jpg

haruirotoiroの陽美さんとは初めましてでしたが
優しいオーラに包まれたとても素敵な方で
参加者様もリラックスして製作されていました(^^)

IMG_5432.jpg

私はルームスタイリストとして
インテリアプチ講座もさせていただきました。

82CE3BDB-E1E8-444E-A866-44B7AA72C334.jpg

みなさま真剣に聞いてくださり
インテリアに苦手意識がある方って意外と多いんだなぁと実感しました。

インテリアには法則があります。
それを「知る」ことが大事。

まいにち目にするインテリア。
見ていて気持ちよく、ご機嫌になれたらうれしいですよね。

次回のインテリアプチ講座は
11月25日(月)の住まい講座②コラージュづくりで開催します。
会場はまたまたプセットさんです(^^)

ご興味のある方は、ホームページやInstagramをチェックしてくださいね。
10月下旬に詳細アップいたします。

今回のインテリアワークショップは
終始なごやかな雰囲気に包まれて
とても豊かな時間を過ごすことができました。

ご参加いただいたみなさまありがとうございました!

IMG_5457_edited.jpg